福利厚生

BENEFITS

富士精機製作所では、年齢、性別を問わず優秀な社員が活躍し、継続して働き続けられる環境を目指しています。ひとりひとりが最大限のパフォーマンスを発揮することができる人事制度や成長支援を行うべく、定期的に福利厚生などの見直しも行っています。

LIFE PLAN働き方・ライフプラン

働き方・ライフプラン
  • ウォーターサーバー
    工場毎にウォーターサーバーを配置しています。
  • 弁当手配
    希望者には会社が弁当を手配しています。また、大型連休前は会社負担で好きな食事を注文頂けます。
  • マイカー通勤
    駐車場を完備しています。
  • GW、夏季、年末年始休暇
    最大で9日間の休みがあります。
  • 慶弔休暇
    規定に沿って付与されます。
  • 社内短期留学制度
    希望者は、他工場へ短期間のお試し留学をすることができます。
  • 社内クラウド、オンラインミーティング
    DXの活用により、情報共有や社員間の円滑な意思疎通を図っています。

SUPPORTキャリア・成長支援

キャリア・成長支援
  • 評価制度
    1年に1度、目標設定・振り返りを実施し、工場長もしくは社長面談を経て、査定を行っています。
  • 社内目安箱
    社長宛の意見書を常に提出することができます。
  • 資格取得支援制度(技能試験、QC検定など)
    会社が認定をした資格について、同一資格2回を限度に会社負担で受験をすることができます。難易度に応じて最大10万円の報奨金を払っています。
  • 外部研修
    希望者は、各種工作機械メーカーの講習、CAM講習、生産管理セミナーなどの研修へ参加することができます。
    ※2025年度実績
    機械メーカー:ブラザー、オーエム製作所、松浦機械、ジオテック
    一般研修:生産管理研修(東京都)、職長・安全衛生責任者教育(埼玉県)
  • 設備の利用
    一部の工作機械や3Dプリンターについて、自己啓発のために利用をすることができます。
  • eラーニング
    eラーニングのアカウントを全社員に配布し、ビジネススキルについて体系的に学ぶことができます。
  • 社員総会、各種表彰
    1年に1度社員総会を実施しています。業績の確認や今後の見通しの発表を行い、また、成果と功績が認められた個人およびグループに対して表彰を行っております。
  • 永年勤続表彰
    20年間勤務した従業員を称え、感謝の気持ちと共に金一封若しくは旅行券(2日間の有給付)を渡しています。

FAMILY CARE育児・介護

育児・介護
  • 育児休業
    子どもが原則1歳になるまで、育児のために休業することができます。
  • 育児時短勤務制度
    3歳未満の子どもを養育する場合、所定労働時間を6時間(9時から16時まで、うち休憩1時間)に変更することができます。
  • 看護休暇
    従業員の子ども(未就労児に限る)の看病、予防接種や健診受診のために、子ども1人につき1年間で最大5日間取得することができます。
  • 介護休暇
    要介護状態にある家族の介護をするために、対象家族が1人の場合は1年間で5日間、2人以上の場合は10日間を限度として取得することができます。
  • 介護休業
    要介護状態にある家族の介護をするために、通算93日までの範囲内で3回を上限として介護のために休業をすることができます。

HEALTH健康

育児・介護
  • 健康診断
    年に1回、工場毎に定期健康診断を実施しています。
  • 人間ドック
    3年に1度、希望者は会社負担で人間ドックを受診することができます。(最大40,000円まで)
  • 予防接種補助
    インフルエンザ予防接種の費用を会社で1,000円負担しています。
  • 扶養家族者の健康診断(35歳以上)
    4,400円で健康診断(婦人科検診含む)を受けることができます。
  • 休職制度
    私傷病により勤務ができない場合など、一定期間休職をすることができます。
  • 傷病手当金
    被保険者が通勤中や私傷病などの、業務外の傷病又は業務上の傷病により欠勤した場合、給与補償金が支給されます。
  • 高額療養費の払い戻し
    医療費の自己負担額が高額になった場合、被保険者は一定額超えた分を払い戻しされます。

RECREATIONレクリエーション

育児・介護
  • 社員旅行
    金曜~土曜に1泊2日で旅行をしています。参加費は全額会社負担であり、旅行参加者は金曜は公休となります。旅行先は社員のアンケートで決めています。
  • 懇親会
    春頃にBBQやボーリング大会を行っております。参加費は会社負担となります。